TOP ルーク歴史 パン講座 お店 場所案内
天然酵母
パン・オ・ルヴァン
ルヴァンとは、小麦粉と水を自然に発酵させた
パン種です。
生地種(ルヴァン)には野生酵母菌の他に乳酸菌が
含まれている為、少し酸味を含んでいます。
また仕込み始めからパンが出来上がるまで18時間
かかる為通常のパンより生地の熟成が進みます。
したがって旨味や香りが強く独特の風味と弾力がある
パンに焼き上がります。
長時間熟成させているので旨味や香りが強く
噛みしめるほど味わい深いパンです。

天然酵母
林檎の紅茶パン
アールグレイの紅茶の葉を自家培養した天然酵母菌を
使って焼き上げました。
長時間発酵により小麦のうまみ・風味・ほのかに
アールグレイの香り漂うパンに仕上げています
ほかでは味わえないシェフのイチオシ作品です

青森の林檎を刻んで練りこみました

ハイジの白パン
もっちりとした素朴な食感のパンです「ペーターの
おばあさんに柔らかい白パンを食べさせてあげたい」と
一生懸命な心優しいハイジそんな優しい気持ちが
伝わってくるパンです
パン・ド・ミー フレッシュバター100%のルークの食パンはシンプルな
配合で小麦粉の甘さ、香りを最大限に引き出した
伝統的な手作り製法。
中身の水分が多く柔らかいのが特徴です。 
トーストすると軽い口当たりの中にパン本来の豊かな
風味が広がります。
防腐剤、防かび剤などの添加物を一切使用していません
のでお早めにお召し上がりください。
天然酵母
渋皮付き栗
当店の自家培養したルヴァン種を使用。
栗はフランスから輸入した渋皮付きのものを使用し
栗を生地で包んだだけでなく、生地自体にも細かく
刻み練り込んでいるので、パンを口に入れた瞬間から
栗の風味がいっぱいひろがります☆
ファリーヌ・ノア

第11回 カリフォルニア、ウォールナッツコンテスト 
グランプリ、ブレッド部門受賞作品

このパンは生地の熟成度を極限まで高める為に
発酵工程中にはクルミを入れずに行う二種中程方を
用いています。

クリスマス限定
シュトーレン
ドイツの伝統的クリスマス菓子 
シュトーレンの歴史は古く14世紀の文献に出ており、
16世紀には王族や教会の高層へのクリスマスプレゼント
にされていたそうです。
ドイツでは12月に入るとシュトーレンを薄くスライス
したものを毎日一枚づつ食べていきながら
クリスマスが来るのを待つのです。
また、白い粉砂糖で包まれた形が布に包まれた
キリストの姿に似ているといわれドイツのクリスマスには
欠かせないものなのです。
カリフォルニア
宇治
1999年 国際パンコンテスト最優秀技術賞
(テクニカル賞)受賞作品。
カリフォルニアウォールナッツと日本の和の代表の
一つでも ある、『抹茶』を使ったパンです。
元々は、京都らしく宇治金時をイメージしたものです。
ベラベッカ ベラベッカとは、フランス アルザス地方の言葉で“ポワールのパン”という意味で、一般的にはパンオフリュイとして
知られています。
中にはポワール(洋ナシ)、プルーン、フィグ(いちじく)
レーズン、オレンジ、レモンなどのドライフルーツと、クルミ
アーモンド、ピスタチオなどの木の実がぎっしりとつまった
贅沢な焼き菓子です。
このパンには沢山のドライフルーツが入っていますが、
ポワール(洋ナシ)を欠かすことは出来ません。
ゴルゴンゾーラのフォカッチャ イタリアの代表的な青かびチーズ!!
ゴルゴンゾーラのフォカッチャです
チーズ好きの方に人気のパンです
青かびチーズの塩味がとても生地とあいます。
フォカッチャ・パタート イタリアの良質なエクストラヴァージンオリーブオイルを
たっぷり使ったフォカッチャに北海道産の男爵を
練りこんでいます
塩味でモチモチとした噛みごたえのある食感で人気
インディアン インディアンの羽帽子をイメージして作りました??
ソーセージと玉ねぎを黒胡椒で味付けして
フランスパンに詰め込んでカリカリに焼きました

ちょっぴりスパイシーなところが美味しいo(^-^)o

ベーグル 
冷凍や半完成品が多く販売されていますが
当店は粉の種類から厳選し、作っています。
プレーン・ごま・クランベリー・ブルーベリー・Wチーズ・
Wチョコ・クランベリーチーズ・Wチョコオレンジ・シナモンアップル
と9種類あります。


おすすめです!!!

豆乳食パン
京豆腐老舗の搾りたて濃厚まじりけのない
生豆乳100%で練った食パンです
(丹波産「オオツル」大豆の豆乳)
もっちり!として大豆そのものの甘みが特徴
無添加・植物性材料だけにこだわったヘルシー食パンです
クランベリーと
レーズンの
カンパーニュ
田舎風のフランスパン。
その中にカリフォルニア産のクランベリーとレーズンを
いっぱい練り込みました。
クランベリーの酸味がパンとレーズンの甘味を引き締め
飽きの来ないパンに仕上げています。
レトロ・バゲット   長時間発酵で熟成させた19世紀のフランスパン。
昔は酵母も強くなかったので発酵に時間がかかっていました。19世紀の作り方を再現しました。発酵に時間が掛かる分
粉の熟成が進むため、小麦粉の風味が引き出され
今でも世界中で研究がなされているくらい
業界では中心的な位置付けのパンです。
無花果の
赤ワイン煮
カンパーニュ
粗挽きライ麦を練り込んだフランスパン(カンパーニュ)に
赤ワイン浸けにしたドライイチジクとオレンジ酒に浸けた
バレンシアオレンジの皮が程よく味をだしています。